とのじの迷宮

オーディオ・音楽、その他趣味について呟いていきます。

RaspyFi 初歩からの事始め その2

・RaspyFi設定

  1.  ネットワーク設定
    1) Raspberry PiのIPアドレスを調べる。
    Raspberry PiはデフォルトではDHCPで自動的にIPアドレスが割り振られる設定となっている。ここで、Raspberry PiのIPアドレスを調べるためには、ローカルにHDMIでディスプレイ、USBキーボードを接続し、# ifconfig で調べるのがもっともシンプルだ。しかし、今後何かある毎にローカルに接続するのは面倒なので、ここではSNMPを使用して調べる方法を使用する。
    まず、Planexが出している"監視万能node manager"と言うソフトをダウンロードしてインストール。ダウンロード先はこちら
    インストールすると、スタートメニューに"管理Map"というアイコンができるので、これをクリックして立ち上げる。立ち上げたら、自動発見(双眼鏡マークのアイコン)をクリックし、自動発見を開始。これで、プライベートIPアドレスが割り振られている機器を表示できる。これらの中から、Raspberry Pi接続前になかったIPアドレスがRaspberry Piのものとなる。また、NASIPアドレスがわからなかったら、これにNASも表示されますので知ることができる。
    2) SSHクライアントの接続
    Raspberry PiのIPアドレスがわかったら、Windows PCのSSH クライアントを立ち上げてリモート接続を行う。新規SSH接続の項をクリックして以下の項目を入力する。
    ホスト: Raspberry PiのIPアドレス
    アカウント: pi
    パスワード: raspberry
    これで、接続できる。
    3) 固定IPアドレスへの変更
    DHCPでは、再起動のたびにIPアドレスが変わる可能性があり不便なので、ここでIPアドレスを固定することにする。
    まず、以下のコマンドを入力する。#は記述上、以下がコマンドであると示すためのものだから入力しない。
    # sudo vi /etc/network/interfaces
    すると、設定が記述されたファイルが表示されるので、以下の行頭に#を挿入し、コメントアウトする。
    iface eth0 inet dhcp
          ↓
    #iface eth0 inet dhcp
    このように行頭に#を挿入すると、コメント行とみなされて同じ行のその後の設定は無効となる。*1

    これの後の行に以下の設定を記述。
    iface eth0 inet static 
    address 192.168.X.X
    netmask 255.255.255.0
    network 192.168.X.0 
    broadcast 192.168.X.255 
    gateway 192.168.X.1 
    dns-nameservers 192.168.X.1 
    addressの最後のXは、任意に空いている番号(2~254)を割り当てる。address, network, gatewayの192.168.X.YのXはルーターのアドレスに従う(前記管理マップでIPアドレスを調べたときに、末尾が1となっているものがルーターのアドレス)。
    この後、「esc」 +  「:wq」で保存。
    # sudo reboot
    とコマンドを打ち込み、再起動すると固定IPを割り振られている。これは前記管理マップで確認できる。IPアドレスが変わるので、当然SSHクライアントもホストのIPアドレスを変えて接続し直す。

NASに接続

 # sudo vi /etc/auto.nas

で、以下のように編集。username, passwordはNASのものを使用する。

Nas -fstype=cifs,file_mode=0777,dir_mode=0777,iocharset=utf8,sec=ntlm,rsize=2048,wsize=4096,cache=strict,username=,password= ://192.168.nasip/sharename

:wq

# sudo service autofs restart

これで、NASが読み込まれる。

 

・MPDクライアントの導入*2

!) Windows PCをMPDクライアントとして使う場合、Gnome Music Player Cliant(GMPC)をインストールする。

 ダウンロードはこちらから。ダウンロードは自動的に始まる。実行ファイル形式となっているので、クリックしてインストール。

2) Android端末をMPDクライアントとして使う場合は、Google Playで"MPDroid"を検索し、インストール。

3) iPhone等は、"MPoD"と言うアプリを探してインストール。iPhoneは使っていないので良く知りません。

・再生

各MPDクライアントを設定して、再生。ここまで来た人ならば、あまりまごつかずにできるでしょう。と言うことで、説明無し。ご自分で頑張ってみてください。

 

それでは、健闘を祈ります。

 

追記: 一応Linuxを触ったことがない人を対象にして書いたつもりです。

 色々書いていますが、DHCPIPアドレスを割り振られたRaspberry Piを探すのにちょっと手間がかかる程度で、インストールはイメージをSDカードに書き込むだけ。あとは、固定IPを割り振って、/etc/auto.nasNASを指定してやるだけ。RaspyFiの設定に必要なのはこれだけですので、Linux経験者ならば30分とかからずに済むと思います。

 あと慣れた人がやってしまいがちなのが、アップデート。これをやると、なぜか動かなくなりますので、アップデート厳禁。このあたり、βバージョンらしいところです。

*1:vi は簡易エディタ【使い方】 

文字を書くモード 
・「i」 を押す (挿入モード)
・キーボードで文字が書ける 
・改行ができる 
コマンドを使うモード (挿入モードからの離脱)
・「ESC」を押す 
・1文字削除する 「x」 と押す 
・1行削除する 「dd」と押す
・保存終了する
 「:」 を押すと最終行に「:」が表示される 
 「wq」 と押し改行 
・保存せずに終了 
 「:」 を押すと最終行に「:」が表示される 
 「q!」 と押し改行. 
* SSHクライアント上ではコピー・貼り付けが使えるので、できる限り活用する 
*上記「」は入力しない

*2:RaspyFiはdebianLinux上でMPDと言う音楽再生Daemon(一種のソフトと考えてください)を動かして音楽を再生します。このMPD自体には操作機能が全くないので、MPDクライアントからリモートで再生操作をすることになります。きちんと設定できれば、リモコン感覚で手軽に楽しむことができます