とのじの迷宮

オーディオ・音楽、その他趣味について呟いていきます。

AM1H-ITX + Voyage MPD

ASRockにAM1H-ITXという毛色の変わったマザーボードがあります。 AMDのAM1ソケットのCPU用のマザーボードですが、これがATX電源だけでなく、DC19V電源でも動くのです。更に、ASRockのマザーボードに共通なのですが、光S/PDIF出力がついてきます。 AM1ソケッ…

箱物クラシックCD紹介 第四回

前回、オペラが出たらいいな、と書いたカラヤンのボックス。出ました。 Various: the Opera Recordings アーティスト: Herbert Von Karajan 出版社/メーカー: Deutsche Grammophon 発売日: 2015/06/15 メディア: CD この商品を含むブログを見る ブーレーズが…

Raspberry Pi 2 + I2S DAC

半年以上も放置していましたが、何もやっていなかったわけではありません。 スピーカーは変わり、PCオーディオもコンサート通いもそれなりにやっていました。 スピーカーの方はまた後日のネタとして、今回はPCオーディオ、特に力を入れているRaspberry Piに…

箱物クラシックCD紹介 第三回

年末ですし、不定期恒例の箱物クラシック特集です。 まずは、カラヤン 1980sから。 カラヤンがDGGに残した1980年代のオーケストラ録音を網羅したセットです。 1960s, 1970sと既に出ましたので、これでカラヤンの30年近くのオーケストラ録音を揃えることがで…

Raspberry PiとRaspbian + MPD : ハイレゾ再生@Raspberry Pi

AV Watchにこんな記事がありました。 約4千円の手のひらコンピュータ「Raspberry Pi」でハイレゾ音楽再生に挑戦 記事を読んで感じたのは、「なんか明後日の方向を向いている」でした。 このブログでも言及しているように、Volumioのディスクイメージをダウン…

HP Microserverとvortexbox

安さに釣られて、こんなものを買ってしまいました。 HP Proliant MicroServer HPのサイトでは42000円からとなっていますが、Amazonでは15000円足らずでした。 なんとなく後悔しつつ到着した箱を開けて中身をみたら、きちんとサーバの作りをしていました。サ…

MPDの最大バッファーサイズ

WindowsとLinuxの比較で色々といじっているうちに、どのくらいbufferは大きくなるのだろうか、とやってみました。 思ったよりも大きく、128MB未満でした。audio_buffer_sizeはkB単位だから、128MB=131072kB未満であればよいとなります。つまり、設定できる最…

WindowsとLinuxの比較

同一条件下での比較はやった事がないなぁ、と思ったので、先週遅い夏休みが取れたのでやってみました。 用意するのは、普通のPC(使用したPCのスペックは、Corei5 4690S, ASRock H81M-ITX, 8GBメモリ、picoPSU電源)と、1TB HDDです。 HDDは160GB, 160GB, 残り…

LIVA初代機が安い

先日、ドスパラ(実店舗)に行ったところ、新型のLIVAと並んで初代のLIVAが安く並んでいました。 で、ネットでも売っていないかと思って探したらありました。 ECS LIVA-C0-2G-32G-B |ドスパラ通販【公式】 ECS LIVA-C0-2G-32G-B |ドスパラ通販【公式】 Windo…

お勧め箱物CD その2

前回から数か月が経ちましたが、それからもいくつか注目すべき箱物CDがでました。 今回はそれを紹介していきたいと思います。 ・Living Stereo Collection vol.2 前回紹介した60枚セットに続いて、vol.2が出たLiving Stereoセットです。 前回は、SACDになっ…

LIVAにUbuntu Studio + MPD 詳細

用意するもの - LIVA, ACアダプター駆動のUSBDVDドライブ, モニター(HDMIの場合1920x1080画素(フルHD)以外では初期画面とバイオス画面が乱れるようです。D-sub 15pinの場合未確認), USBキーボード(なるべくシンプルなもの。マルチメディアキーなどがあると認…

LIVAにUbuntu Studio + MPD

基本は、オプションはubuntustudio-audioのalsa関連の項目のみチェックを入れて、Ubuntu Studio14.04(64bit)をインストールした後に、MPD, SSH, cifsutils(SAMBA等をNASとして使う場合必要), をインストールして、MPDが起動時に立ち上がるようにしてやれば、…

BeagleBone BlackとVolumio

なんとなく放置していたBeagleBone Blackですが、最近Raspyfiの派生プロジェクトとして立ち上がったVolumioで無事稼動することが確認できました。 Volumioのサイトは以下になります。 Home - Volumio - audiophile music player ここで、BeagleBone Black(以…

PMA-390REの印象。

2万円を切る安さにつられて衝動買いしたPMA-390RE、届いたあと開梱しないままなのもあれなので、サブシステムにつなげて音を出してみた。なんと、フォノ入力(MM)までついているので、レコードを鳴らしての評価。繋げたスピーカーはPlatinum Duoという古いけ…

いけないオーディオ

オーディオは基本的に何をやっても結果オーライですが、やってはいけない(あるいは、やったところで悪い結果にしかならない)原則と言うものが存在します。 例えばスピーカーの逆相接続のような明らかに間違っているものもありますが、そこまで行かなくとも、…

Beaglebone Black + Arch Linux & MPD

Amazonで買ったBeaglebone Blackが届いたので、この週末はArch Linux に MPD の組み合わせをインストールしてみました。 Arch Linux のインストールは、このページを参考にしました。英語ですが、懇切丁寧に説明してあります。 MPD のインストールは、みみず…

モバイル無線LANルーターを使ったNASのバッテリー駆動

モバイル無線LANルーターを使い、NAS(USBメモリ)をバッテリー駆動してみました。モバイル無線LANルーターは中国製の安いものを買ったつもりでしたが、amazonを見てみたら、planex製の同等品が半値くらいでありました。ちょっとがっかりです。 が、取りあえず…

RaspFiがうまくいかない時の対策

RasyFiが起動しない ボードのrevisionを確認してください。ボード裏のLAN端子裏面辺りに4桁の数字があります。それがここで言うボードのrevisionとなります。1320とある場合、以下の事をしてみてください。 ・ここから、start.elf, start_cd.elf, start_x.el…

9/10 N響B定期。ブロムシュテット指揮のブラームス

NHK交響楽団B定期。今シーズンはブロムシュテットのブラームス・チクルスから始まる。 ブロムシュテットは昔から堅実な指揮者だと感じていたが、この10年ほどだろうか、力強さと優しさが加わって、良い音楽をやっているのはCDを聴いて感じていた。 ブロムシ…

N響事務局から手紙が来た

N響事務局から手紙が来ていた。なんでも、サントリーホールでやるB定期は完売なのだけれど、空席が目立つ事があったりするからなるべく来てね、とまあそんな内容だった。B定期会員全員に出しているようだ。完売なのに空席があるとは何事だと文句言う人がいた…

RaspyFiが起動しない

RaspFiをインストールしたRaspberry Piをサブシステムにも入れようと、Raspberry PiをRS Componentsより新たに購入。SDカードも既に実績のあるTranscendの8GBのものを購入。そろったところで、SDカードにRaspFiをインストールして、さて設定しようと起動させ…

オーディオなる趣味

一聴でわかる違いは、一聴でしかわからない違いにしか過ぎないことがしばしばある。また、聴き込んで感じる違和感などは、一聴ではわからなかったりする。 聴感はあてにならないもので、測定器にもでない音の違いを聞き分けられる耳が、時に10dBの違いを聞き…

Beaglebone Black -Raspberry Piの対抗馬

BeagleBone BlackはRaspberry Piの対抗馬のようなワンボートPC。CPUは1GHz ARMコアだけど、Cortex A8だからRaspberry Pi(700MHz)との周波数差以上にパフォーマンスは違いそう。メモリはPiと同じ512MBなのだけど、DDR3だからPiよりは速いかも。LANとUSBが反対…

ウチでのデジタル系オーディオの現状

現在は、RaspyFi入れたRaspberry Piのバッテリー駆動でPCオーディオ環境はほぼ満足。DACはMSB Plutinum DAC初代。10年の設計なのに24/192まで受けてくれる優れもの。音も最近のものに遜色ない。と言うか、ラダー型DACなので、今時のDACにはない力強い音が気…

Raspberry Pi (RaspyFi ver.1.0β) の音 - バッテリー駆動

さて、以前書いたように、モバイルバッテリーを使ってRaspberry Piをバッテリー駆動してみました。 使用したバッテリーはSONY CP-F10LSAVP、容量10000mAh、最大電流出力2.1Aのスペックを持つ、モバイル用としては大きさはやや微妙ですが、今回のような使い方…

Raspberry Pi (RaspyFi ver.1.0β) の音

さて、音の印象ですが、比較対象として、自作無音PC(Atom BOXD2500HN + pico PSU + SSD)にVoyage MPDをインストールしたものを用意します。って、今までメインシステムに使っていたものなのですが。 ちなみに、Windows PC + 色んな再生ソフト + ASIO or WASA…

RaspyFi 初歩からの事始め その2

・RaspyFi設定 ネットワーク設定1) Raspberry PiのIPアドレスを調べる。Raspberry PiはデフォルトではDHCPで自動的にIPアドレスが割り振られる設定となっている。ここで、Raspberry PiのIPアドレスを調べるためには、ローカルにHDMIでディスプレイ、USBキー…

RaspyFi 初歩からの事始め その1

・用意するもの 必須: Raspberry Pi本体(後述)、4GB以上のSDカード(相性あり、Transcend 8G SDHC class10では確認済み)、micro USBのACアダプター(モバイルバッテリー用で入手可。ヨドバシなどで1500円程度)5V/1A以上を推奨、NAS(音楽データ用、DLNA準拠でな…

モバイル機器には、良いイヤホンを

今や、iPodやWalkmanをはじめとするモバイルオーディオ機器ばかりでなく、Andoroid端末やiPhoneなどのスマートフォンでも、音楽を楽しむ時代になりましたが、 良い音で聴きたいとは誰しも思うことです。 そのためには、圧縮時のビットレートを上げたり再生ソ…

フォノ・カートリッジの話 - Shure M44GとDenon DL-103R その2

DL-103Rは、DL-103もそうですが、扱いの難しいカートリッジです。 何しろ、これに合うトーンアームが無い。現在売られているカートリッジの中でも特にローコンプライアンスな、要は針が動き辛い、カートリッジなのでこれに合うようなトーンアームは新品ではI…