とのじの迷宮

オーディオ・音楽、その他趣味について呟いていきます。

Raspberry Pi 2 音楽用OS聴き比べ 前編

Raspberry Pi 2の音楽用OSも色々と出てきたので、わたしなりにまとめてみました。

わたしが調べたところでは、以下のOSが確認できました。

・Volumio

・Runeaudio

・lightMPD

・Moode Audio Player

・Archphile

・Volumio改(ほーりーさん改良)

と、6種類もありました。半年前には考えられないくらいの増え方です。

先週末に聞き比べをしようと思ったのですが、インストールと設定とデータベースの読み込みで時間をとられてしまって、全てを試聴できていません。

設定時に感じた事だけを以下に記していきます。

・Volumio

スタンダートとなっているだけの事はあります。設定のしやすさ、対応I2S DACの多さは、他を寄せ付けません。

・Runeaudio

Volumioに次いで出てきたもので、開発期間もそれなりに長いはずなのですが、設定に癖があります。まず、USB DACあるいはUSB DCCを接続しなければ、立ち上がりません。いつまでも待機状態になっています。いったん立ち上げてから、I2S DACの設定をして、一旦電源断をして、I2S DACを取り付けてやっと認識。I2S DACの設定もわずかに一行ですが、内部ファイルをいじらなければならない点は減点。って、linuxで何を言っているのかという感じですが、まあ、VolumioがWeb UIですべてできてしまうのに比較しての話です。

・lightMPD

非常に軽く、動作時は全てメモリ内に収まってしまう構造になっていますが、設定ファイルはなぜかWindows PCのテキストエディタで設定する不思議ちゃんになっています。また軽い分、プレイリストやデータベースのフォルダをNAS内に作らなければなりません。ファンは多いのは、対応ハードの多さゆえでしょうか。Web UIなんてもちろんありませんから、GMPCなどを使って操作することになります。

・Moode Audio Player

これも設定はWeb UIで一通りできますが、データベース読み込みにバグがあるようです。

・Archphile

まず、I2S DAC選択関係のバグがあり、バージョンアップをしなければなりません。また、NASも/etc/fstabにべた書きしなければならない点で減点でしょう。ただ、I2S DACの選択肢はそれなりにあります。Web UIは曲目が選択できる簡単なもので設定はできませんので、IP addressをstaticにするのにも、苦労しました。なにしろ、Arch linuxか元になっているので、/etc/network/interfacesがないw 最終的にはstaticにできましたが(/etc/netctl/archpile-network)、なかなか苦労させられました。

・Volumio改

Volumioに様々な改良を加えたバージョンです。Volumioとの大きな違いは、対応I2S DACがHifiberryしかない、という事でしょうか。他のDACは「Generic」で認識してくれることを祈るしかありません。それ以外の設定では、Volumioと大差ありません。起動音もVolumioと同じです。

 

ちなみに、Hifiberryしか使えないと言っても、設定をHifiberryにすれば動作するI2S DACは結構多く、うちに3枚あるうちの2枚はHifiberryと設定すれば動作します。どちらもES9023なのは偶然でしょうか…。

 

後半は、音質編です。

VAIO Z (VPCZ11) のWindows10 アップデート

先日、VAIO Z (VPCZ11)(以下VAIO Zと表記)のWindows10アップデートに成功しました。ただし、私の持っているモデルは、光学ドライブ無しで320GB HDDとして、専用SSDは無しのオーダーメイドモデルなので、専用SSD+光学ドライブのモデルで同様にいくかは保証しません。ちなみに、Windows10アップデートの段階で、320GB HDDは512GB SSDに換装してありました。

VAIO ZはWindows10アップデートの案内には、「Geforce GT 330Mのドライバが無いので、Windows10にアップグレードできません」との表記が出てきます。

私は、「今更ゲームはやらないから、Geforceが動かなくてもCPU内蔵GPUが動けば十分使える」と判断して、アップデートすることにしました。

まず、Microsoftのメディアクリエイションツールのサイトから、ツールをダウンロードします。

ツールを起動して、「このPCを今すぐアップグレードする」を選択し、あとはPCに任せます。ファイルのダウンロード時間は回線状況と混み具合によって大きく異なります。数時間掛かりそうなときは、PCを放置して気楽に待つことにしましょう。

それから、PCの指示に従えば、あっさりとWindows10はインストールされます。グラフィックスはIntel HD Graphicsで動作しているようです。気にしていた無線LAN指紋認証もそのまま何もせずに、認識してくれました。ただ、Microsoftアカウントを途中で要求されるのには閉口しましたが。

ここまでできれば、欲が出てGT 330Mにもドライバを入れたくなります。デバイスドライバーでは、ディスプレイアダプターは、Intel HD グラフィックスとマイクロソフト標準ドライバ、となっています。やはり、そのままでは、GT 330Mのドライバはインストールされないようです。

そこで、まずは、NVIDIAのWindows10ドライバのサイトを見てみます。

製品タイプで「Geforce」を選択、すると製品シリーズに「Geforce 300M series (Notebook)」と出てきます。もちろん、OSはWindows10 64bitを選択可能です。

ここで、喜び勇んでダウンロード。インストーラを実行してみましたが、「対応するハードウェアがありません」との表示が出てドライバのインストールはせずに終了してしまいます。

どうやら、VAIO Z独自の「Dynamic Hybrid Graphics System(例の三角形のスイッチのやつです)」がNVIDIAのOptimus Technologyとケンカをしているようです。どうしたものかと、ネットを徘徊すること半日、ようやく解決策のあるサイトを見つけました。

VAIO Z VPCZ1 のグラフィクス機能を Optimus Technology を用いて動かす。 | みむらの手記手帳

ここに書いてある通りにやれば、無事インストールできます。

Windows10で、ドライバ著名強制なしで再起動するには、次の手順となります。

Win10: スタートメニュー→設定→更新とセキュリティ→回復→PCの起動をカスタマイズするの再起動を選択→トラブルシューティング→詳細オプション→スタートアップ設定→再起動→出てきたメニューで 7キーを押す。

となります。

また、上記バージョンのドライバファイルでは、nvam.infはnvami.infとなり、この.infファィルのsection番号を書き加える箇所は4箇所となります。

また、Intelのドライバを消去する必要はないようです。

これで、インストーラを起動させると、ドライバだけはインストールされて、漸くディスプレイアダプターは、Intel HD GraphicsとGT 330Mとなります。

f:id:Tonojie:20150803172201j:plain

さて、Optimus Technologyは働いているようですが、Dynamic Hybrid Graphics Systemのように明示的にグラフィックドライバが切り替わることはしません。

これで、一応VAIO ZのWindows10へのアップデートは終了しましたが、全ての機能を確認してはいないので、もしかしたらとんでもないところに不都合があるかもしれません。

VAIO ZをWindows10にアップデートするならば、「あくまで自己責任」でお願いします。

HP Microserverのリッピングマシン化

さて、以前HDDを入れてSambaサーバーにでもしようと書いたHP Microserverですが、NASが何台もあっても仕方ないとの事で頓挫。何に使おうかと宙に浮いていました。

そこで、こんな記事を見つけました。

「VortexBox」~リッピングサーバー化計画 |

VortexBoxをリッピングマシンとして活用して、データは直接他の音楽データのあるNASに送り込めるようにすると言うものです。

これは、丁度余っていたMicroserverには打ってつけの用途です。どれどれと記事を読み始めていきました。

基本的に、リンク先に書いてある通りにすれば、出来てしまいます。数ヶ月放っておいてOSをいれたUSBメモリが壊れてしまっていて、それでハマったくらいです。

flacだけではなく、wavファイルでの保存も指定できるので便利です。なにより、リッピングマシンからNASにコピーする手間が省けるようになったので、随分と楽になりました。

別にMicroserverでなくてもいいのですが、余っているPCの用途に迷っているなら、VortexBoxによるリッピングマシン化は一つの解決策でしょう。

 

 

 

 

AM1H-ITX + Voyage MPD

ASRockにAM1H-ITXという毛色の変わったマザーボードがあります。

AMDのAM1ソケットのCPU用のマザーボードですが、これがATX電源だけでなく、DC19V電源でも動くのです。更に、ASRockのマザーボードに共通なのですが、光S/PDIF出力がついてきます。

AM1ソケットのCPUはどれも低消費電力で価格も安く、最高のAthelon 5350でも動作周波数2.0GHz、4コアでTDPが25Wしかありません。しかもSoCでほとんどの機能はこのチップに収まっていますから、DCアダプターも19V60W位のもので十分動きます。

このボードに4GBのメモリとHDDを加えれば、PCの出来上がりです。これに、先ごろ0.10.0となったVoyage MPDをインストールして、S/PDIFから直接デジタル出力を取り出すPCトランスポートを作ってみました。先のRaspberry Piでの経験からUSB出力にすっかり幻滅していたので、マザーボードから直接デジタル出力を出した場合を試してみたかったのです。光は同軸よりも音が悪いとは言われますが、PCからの場合は、PCのグラウンドノイズを断ち切ることができる分有利とも考えられます。

インストール手順は以下のサイトに従っていければ完了します。

PCで音楽: VoyageMPD のまとめⅡ

注意点は、サイト中にも書いてありますが、最新バージョンでは、/tmp/rootにマウントする場所が異なることでしょうか。わたしは、これで少しハマりました。

さて、一応インストールが終わったら、S/PDIFから音楽信号が出力できるようにしなければなりません。

# Aplay -L

で、可能な出力全てが表示されます。これのS/PDIFのところを探して、デバイス番号を記録しておきます。

そして、etc/mpd.confのAlsa outputの

device              "hw:0,0"  

device              "iec958:x,x" (x,xはAplay -Lで得たデバイス番号)  

として保存。mpdをリスタートすれば、無事S/PDIFから音楽信号が出力されるはずです。条件が良ければ、24/192まで出力されますので、PCMファイルだけに限れば、まず十分なものです。

音は、ピラミット型のバランスで、余裕のある良い音です。細かい音までよく再生しながらも神経質なところはありません。Raspberry Pi 2 + Hifiberry Digi plusとは、音のバランスの点で好みの問題になるかと思いますが、個人的にはこちらの方が好みです。

余分なPC、それもS/PDIFの出力があるもの、を持っている人はVoyage MPDを入れて遊んでみても面白いかもしれません。

 ちなみに、HDDとマザーボードは別電源で供給するのがコツです。

 

ASRock AM1H-ITX AMD AM1搭載miniITXマザーボードマザーボード MB2194 AM1H-ITX

ASRock AM1H-ITX AMD AM1搭載miniITXマザーボードマザーボード MB2194 AM1H-ITX

 

 

 

AMD Athlon 5350 Kabini コア AD5350JAHMBOX

AMD Athlon 5350 Kabini コア AD5350JAHMBOX

 

 

 

 

 

TIMELY ドライブ用AC電源 UD-ACDC100NS

TIMELY ドライブ用AC電源 UD-ACDC100NS

 

 

箱物クラシックCD紹介 第四回

前回、オペラが出たらいいな、と書いたカラヤンのボックス。出ました。

 

Various: the Opera Recordings

Various: the Opera Recordings

 

 

ブーレーズがたくさん出ました。まずは、SONY(旧Columbia)録音全集。

 

Pierre Boulez: The Complete Columbia Album Collection

Pierre Boulez: The Complete Columbia Album Collection

 

 20世紀もの。前衛作品もありますが、それらの数は抑えられていて、むしろ聴きやすい20世紀の音楽が多い印象です。そういえば、ラベルも20世紀でした。

 

Boulez: 20th Century

Boulez: 20th Century

 

  

ホロヴィッツのライブ録音集も新たに出ます。これまで世に出なかったものがほとんどという、驚くべきボックスです。

 

 

ピアニストといえば、グールドのSONY録音全集も出ます。DSDリマスターされたものだそうで、どの程度の音の仕上がりになっているか気になります。

 

 

前回紹介したフリッチャイはオペラ録音集が出ています。これも良いボックスです。

 

Various: Complete Recordings O

Various: Complete Recordings O

 

 

もう一人、昔の名指揮者でライナーのシカゴSOでのRCA録音全集が出ました。RCA全盛期の録音ですから、演奏とともに録音も良いものが多いです。

 

Fritz Reiner - The Complete Chicago Symphony Recordings on RCA

Fritz Reiner - The Complete Chicago Symphony Recordings on RCA

 

 

 もう一つ、地味な室内楽で。ボザールトリオの全集がでました。ピアノトリオの団体と室内楽でも地味な存在ですが、名手が揃って名演を繰り広げています。

 

 

Beaux Arts Trio

Beaux Arts Trio

 

 

 

DGの111シリーズはピアノが登場。DGの多彩な名演奏が楽しめます。

 

111 The Piano Legendary Recordings

111 The Piano Legendary Recordings

 

 

Decca soundにmono boxが出ました。これでさすがに打ち止め?

 

Various: Decca Sound

Various: Decca Sound

 

 

今回はこんなところで。それにしても、箱物CDもそろそろ企画が打ち止めになるかと思っているのですが、まだまだ出てくるようですw

 

最後に。

最近愛聴しているGil Shahamのバッハの無伴奏を紹介して終わりにしましょう。演奏・録音共に優れたCDです。

 

 

Raspberry Pi 2 + I2S DAC

半年以上も放置していましたが、何もやっていなかったわけではありません。

スピーカーは変わり、PCオーディオもコンサート通いもそれなりにやっていました。

スピーカーの方はまた後日のネタとして、今回はPCオーディオ、特に力を入れているRaspberry Piについて綴っていきましょう。

Raspberry Piに後継機Raspberry Pi 2が出たのは、冬のことでした。お値段は殆ど変わらず、CPUは4コアに、メモリは1GBにとアップグレードされました。

早速買い求め、まずはUSBで鳴らしてみて素性の良さを実感しました。

その後、すぐにHifiberryを出しているところから、RasPi2に対応したI2S DAC, Hifiberry + とS/PDIF出力のI2S DDC, Hifiberry Digi + が出て、Volumioもver.1.55で素早くそれらに対応しました。この辺りのコミュニティの対応速度は驚くものがありました。

更にその後も、I2S DACは日本から、ES9023を使ったSabreberry + や、また中華製と思われるものも、幾つも発売されて現状に至っています。

例えば、ヤフオクebay辺りで「ラズベリーパイ(Raspberry Pi) DAC」で検索すれば、幾つか出てきて、それも数千円の下の方で買えるくらいの低価格です。

で、これで音もお値段なりだったなら、ここで取り上げたりしませんが、これが妙にいいのです。

少なくとも、USB出力から高級USB DACに接続したものに負けないくらいの音は出てきます。私はこれで、USB出力を見捨てました。あれは音を悪くする要因でしかない、と言い切りたくなります。まあ、PCからニコ動やYoutubeを聴くのに重宝するくらいの価値しかありません。

そのくらい、I2S DACの音は良いのです。

高級機のように味がある、という感じの音ではありませんが、入っている音を細大漏らさず出してくれる、そんな音です。人によっては味気がない、と感じるかもしれませんが、よく出来たモニターのような音が出てきます。

I2S DACに使われているDACチップは、PCM5122かES9023がほとんどですが、両者は音が異なります。PCM5122はややソフトタッチに音楽を鳴らすのに対し、ES9023の方はよりリアルタッチに音楽を鳴らします。どちらにするかは好みによるでしょう。あるいは、高いものでもないので、両者を揃えて音の違いを楽しむのもありでしょう。

また、I2S DDCS/PDIFで高級DACに接続した音も良いものです。良質のS/PDIF出力でDACの性能を十分に引き出してくれます。

電源には、モバイルバッテリーにUSBノイズフィルターを繋げて使っています。Liイオンセルは、起電力3.8Vなので、1セルで使おうが2セルで使おうが、5V出力にはDC-DCコンバーターを入れる必要があるので、どうしてもそのノイズが乗ってしまいます。これを除去するためのUSBノイズフィルターです。もちろん、信号だけでなく電源もフィルターが入っている事を確認しています。

Raspberry Piで自作する「ラズパイオーディオ」。音質をあのメーカーに聴いてもらった!と、Philewebで始まったRaspberry Piの連載が2回目にして早くも、筐体作りなんてあらぬ方向に向かったのを見て、「そんな事の前に、やる事はいくらでもあるだろう」と思い、久しぶりにエントリーを書いてみました。

ちなみに、某オーディオショップはI2S DACにTCXOを追加して要所のコンデンサをフィルムコンデンサに交換したオーディオ的なI2S DACを製作元に発注したそうです。近いうちにそれのレビューもできるかもしれません。

 

 

Raspberry Pi 2 Model B (1)

Raspberry Pi 2 Model B (1)

 

 

 

 

 

箱物クラシックCD紹介 第三回

年末ですし、不定期恒例の箱物クラシック特集です。

 

 まずは、カラヤン 1980sから。

カラヤンがDGGに残した1980年代のオーケストラ録音を網羅したセットです。

1960s, 1970sと既に出ましたので、これでカラヤンの30年近くのオーケストラ録音を揃えることができます。次は、オペラセットに期待ですが、でるかなぁ?

Karajan 1980s: Complete Deutsche Grammophon Recordings 1979-1990

Karajan 1980s: Complete Deutsche Grammophon Recordings 1979-1990

 

 

 

Karajan 1970's: The Complete DG Recordings

Karajan 1970's: The Complete DG Recordings

 

 

 

Karajan 1960's: the Complete DG Recordings

Karajan 1960's: the Complete DG Recordings

 

 

カラヤンと来れば、バーンスタイン

バーンスタインCBSに残したコンチェルト録音集が最近出ました。以前に出たシンフォニー・エディションと共に、CBSに残したほぼ全録音を網羅できる事になります。

 

 

 

Leonard Bernstein Edition

Leonard Bernstein Edition

 

 

 

 ちなみに、DGG録音集第一弾も出ています。

Leonard Bernstein Collection

Leonard Bernstein Collection

 

 

 ウィーン・フィルハーモニーのデッカ録音集が出ました。

広範なレパートリーで、初心者から目利きの人まで広く勧められるセットです。

クラシックをウィーン・フィルハーモニーのセットから始めると言うのも中々素敵ではないでしょうか?

Edition -Ltd-

Edition -Ltd-

 

 

 5年前に出て長らく品切れだった、ホロヴィッツCBS録音全集が再発されています。これと、カーネギーホール・ライブ録音集と合わせれば、稀代のピアニストであったホロヴィッツの全容がほぼ掴めるでしょう。

Vladimir Horowitz -Complete Original Jacket Collection

Vladimir Horowitz -Complete Original Jacket Collection

 

 

 

Vladimir Horowitz live at Carnegie Hall

Vladimir Horowitz live at Carnegie Hall

 

 

 コンプリート物が続きますが、次は東の巨匠リヒテルです。

これも、全録音集が出ました。

まずは、ユニバーサル(デッカ、フィリップス、DGG)のセットから。

Complete Decca Philips & Dg Recordings

Complete Decca Philips & Dg Recordings

 

 次はSONY(CBS)のセット。

Sviatoslav Richter (The Complete Album Collection)

Sviatoslav Richter (The Complete Album Collection)

 

 それから、EMIのセットもあります。

Icon: Sviatoslav Richter

Icon: Sviatoslav Richter

 

 

作曲家では、ラフマニノフ作品全集がでました。ラフマニノフといえばピアノ作品ばかりが取り上げられますが、晩鐘などの合唱作品にもこれで光が当てられることを願います。

 

Rachmaninov: The Complete Works

Rachmaninov: The Complete Works

 

 

最後は、地味目な演奏家たち。地味と言っても物故してしばらく経っているからであって、音楽は箱物セットにまとめられるだけあって、一流です。

まず、フリッチャイ

Ferenc 100 -Ltd-

Ferenc 100 -Ltd-

 

 次は、モントゥー。

Pierre Monteux - The Complete RCA Album Collection

Pierre Monteux - The Complete RCA Album Collection

 

 それから、リリー・クラウス

Complete Recordings..

Complete Recordings..

 

 

まだまだ紹介しきれないほどありますが、この辺で。

忘れるところでしたが、ポリーニベートーヴェンピアノソナタ全集が漸く完成しました。

ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ全集

ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ全集